コンテンツへスキップ
A B O U T

. Design : Atsushi Miyasaka Client : MEDIA INTEGRA .
Design : Atsushi Miyasaka
Client : MEDIA INTEGRATION
 
音響機器ストアRockOnでは、渋谷店と梅田店で長期化するウクライナを支援するための、募金がスタートしています。「日本赤十字社 ウクライナ人道危機救援金」への全額寄付となります。
募金にご協力いただいた方に差し上げる、ポスターをデザインしました。

音楽は戦争を終わらせることは出来ませんが、戦争を終わらせようとする人々の大きな糧となります。

PRAY for UKRAINE

祈り(PRAY)そして再生(PLAY)。
戻されず、倍速でもない、国を取り戻すための「確実な歩み」を止めないでほしい。
という願いを込めています。

#ukraine 
#graphicdesign 
#redress 
#design
. Concept making / Art direction / Design : Atsush .
Concept making / Art direction / Design : Atsushi Miyasaka
Art work : Yoko Kaneichi (kakapo textile design)
Produce : Monsieur T , mademoiselle M
Cordinator : Marry Omura
Photographer : Tetsuro Ikejima
Photo cordinator : Madoka Okamoto
Client : C'est Gentil 

ハーブティーブランド、ON T’ADORE(フランス語で、みんな大好き!の意味)のコンセプトメイキング、パッケージデザインを担当しました。
1年以上の開発が終わり、この初春にご紹介することができるようになりました。

パッケージデザインのモチーフは、鉛筆、傘、定規といった見覚えのある懐かしいモノたち。
お茶とはちょっと関係なさそうなアイテムたち。

このお茶の原産国はカンボジアです。
作ってくれているのは、カンボジアの子どもたちです。
社会貢献活動の一環として「カンボジア学校ハーブ園プログラム」で栽培されています。

このプログラムは、子どもたちが野生ハーブ栽培を通じて、カンボジアの伝統医療や文化に触れることを目的に実施され、ハーブの買い取りを通じて学校運営費を創出し、子どもたちが十分な教育機会を得られる手助けをしています。

学校で作るハーブティーなのです!

ぜひ、カンボジアの元気な子どもたちの笑顔を想像しながら、ゆっくりとしたお茶の時間を過ごしていただきたいと思います。

お茶を飲み終わったあと、缶はきれいな筆箱としてもご利用いただけます。

そして、ティーバッグのタグにはカワイイ青い鳥の姿。
彼らは、カンボジアから茶葉を持ってやってきてくれました。

お茶を淹れるひとときに、青い渡り鳥の「オオルリ」が優しく見守ってくれます。

商品は3種類。真っ青いバタフライピー、真っ赤なハイビスカス、ほんのりキミドリのレモングラス。
ブレンドされていない無垢の茶葉で3種類の発売です。

今後はブレンドも含め、たくさんのハーブティーをご提供予定です。

https://www.instagram.com/ont.adore/
.みんな大好き、ミニチュア写真家、見立て作家の田中達也さんの最新作、まるごと全ページをデザインさせていただきました。日本を舞台にした前回に続き、今回は世界を舞台にしたミニチュア旅行の数々。「確かに共通点あるなぁ」というモノたちが世界のアレコレに見立てられています。

Author : Tatsuya Tanaka
Book Design : Atsushi Miyasaka
Published : Shogakukan

#bookdesign 
#田中達也 
#小学館
. Design : Atsushi Miyasaka Client : MEDIA INTEGRA .
Design : Atsushi Miyasaka
Client : MEDIA INTEGRATION

音響、音楽関連の総合商社が持つ、渋谷の店舗「RockON」。
映像や音響関連のプロや、DTMを中心とした多くのミュージシャンがお客様です。
お膝元のNHKも大きなお取引先。
あのteenage engineeringの輸入元でもあります。

ここで使用される、新しいショップバッグのデザインを担当しました。

今や無線技術がデフォルトになり、電力さえ電波として送電する世界もすぐそこ。
この時代に音響や映像分野のプロたちは、膨大なケーブルを取り回し、無線では到達できないタイムラグとの戦いや品質の追求をしています。

そんなPluggedである、音響や映像関係者であるお客様をリスペクトするショップバッグをデザインしました。
コンセプトはPlugged to the future.

バッグの紐がケーブルの一部となっています。
近年はプロ機材のデザインも美しく、開封時のワクワクを購入店舗を後にした帰路から感じてもらえたら、とても嬉しいです。

#graphicdesign 
#design 
#shopbag
#plugged
#soundengineeringlife
Author : Carbon Almanac Network Book Design : Atsu Author : Carbon Almanac Network
Book Design : Atsushi Miyasaka
Published : NIKKEI NATIONAL GEOGRAPHIC

満を持して発売となった、2023年初頭現在での気候変動に関する基本情報、現状やソリューションを完全網羅した資料集です。
そもそも炭素とは何なのか?に始まり、プラスティックや紙のリサイクルの現状、最悪のシナリオ、最新のソリューション、世界を変えるリーダーたちの紹介など、今知っておくべき気候変動のすべてが紹介されています。

装飾性のないシンプルな色数構成と、若い人たちにも手にとってもらえる軽やかな辞書のような佇まいが、今回のデザインプランのゴールでした。
世界規格で「警告」を表すインターナショナルオレンジと、クリーンで透明感のあるライトブルーの組み合わせで対比を作り、「守るべきもの」と「脅威」を表現しています。

分厚い本ですが、見開き単位で情報が記載されているので、とても読みやすい本になっています。

https://amzn.asia/d/gkIn5yO

#bookdesign
#ナショジオ
#nationalgeographic 
#carbonalmanac
#気候変動
#sethgodin
#平田仁子先生
長野県諏訪市の蔵元、「本金」を運営するご夫婦の名刺をデザインさせていただきました。
大病と戦いながら、銘酒を作り続ける杜氏の恒太朗さんをサポートするために、いつもご夫婦で行動されています。
名刺も表裏にお二方のお名前があるものをお持ちでした。
「本金」という名前の字面は、美しいシンメトリー。
「オモテウラのない良いお酒」という意味もあるそうです。
このロゴをリデザインさせていただき、レーザーカットで表裏共通のデザインエレメントとしました。
岡谷のfabスペースhana_reの浜さんと中澤さんにご協力いただきました。
ブックデザイン Author : Zoran Nikolic Book ブックデザイン
Author : Zoran Nikolic
Book Design : Atsushi Miyasaka
Published : NIKKEI NATIONAL GEOGRAPHIC

世界の希少言語を網羅した一冊。
200人にしか使われない言語、地球の真裏で使われる同じ言語、八丈島の八丈語など、日本の希少言語も紹介されています。
「言語はノマドである」という帯ネームは、最近の担当書籍の中でも大好きな一文です。

書籍タイトルのタイポグラフィは、
拡散し、そして集まり、混血を繰り返しながら存在していく言語を表現しています。
漢字とアルファベット。
xyzからaと続き、言語の輪廻が続きます。

#bookdesign 
#language 
#nationalgeographic 
#zorannikolic 
#zorannikolic
パッケージデザイン Photographer : Kishin パッケージデザイン
Photographer : Kishin Shinoyama
Design : Atsushi Miyasaka
Client : SHOGAKUKAN.

#kishinshinoyama 
#篠山紀信 
#小学館 
#清春芸術村
ロゴデザイン Design : Atsushi Miyasaka Clien ロゴデザイン
Design : Atsushi Miyasaka
Client : SHOGAKUKAN.

#kishinshinoyama 
#篠山紀信 
#小学館 
#logodesigns 
#tokyo
ブックデザイン Author : Junji Takasago Book ブックデザイン
Author : Junji Takasago
Book Design : Atsushi Miyasaka
Published : YAMA TO KEIKOKUSHA

写真家、高砂淳二さんが出会った世界の美しい風景と、破壊されつつある風景。
宇宙視点で世界を見つめてきた、高砂さんのフォトエッセイです。
ロゴデザイン Design : Atsushi Miyasaka Clien ロゴデザイン
Design : Atsushi Miyasaka
Client : Media Integration, Inc.

渋谷で永年に渡り多くのアーティストに支持され、NHKなどハイエンドの団体を顧客に持つ有名な音響設備機器の店舗直下に、新たに創設された音楽スタジオです。
コロナ禍で変わってしまったエンターテイメントの発信方法を模索し、アーティストたちの活動を支援していくラボでもあります。
音響のみならず、映像に関しても最新の設備を備え、オンラインライブから有人ライブまで、あらゆる発信方法を実現できるスペースです。

https://lush-hub.com

#lushhub
ロゴデザイン Design : Atsushi Miyasaka Clien ロゴデザイン
Design : Atsushi Miyasaka
Client : Media Integration, Inc.

全方位型のスピーカー等、最新音響設備を備えるサウンドラボです。
足元から聞こえる街の雑踏、天の雷鳴など、音響だけでその空間を変えてしまうような音響体験が可能です。
VRセットとの組み合わせで、その可能性は無限に広がります。
音響の広がり、革新性を同心円のダイナミックループで表現しています。

#logo
#soundtech 
#design
ロゴデザイン Photographer : Shiori Iwakura D ロゴデザイン
Photographer : Shiori Iwakura
Design : Atsushi Miyasaka
Client : Institute of Music and Environment

社会において、音楽が提供できる様々なソリューションを研究、アウトプットしていく音楽環境研究所がスタートしました。

2つの同心円の音響のレベルは、社会とアート、個人と団体、課題と回答等、分断された様々な存在の間に、美しいハーモニーを作ります。

#logo 
#sound 
#toshiyukiyasuda
ブックデザイン Author : Kazutoshi Yoshimura ブックデザイン
Author : Kazutoshi Yoshimura
Book Design : Atsushi Miyasaka
Published : NIKKEI NATIONAL GEOGRAPHIC

世界の美しい村々を記録し表現する写真家、吉村和敏さんの大判写真集です。

#canada 
#吉村和敏 
#bookdesign
ブックデザイン展作品構成 Design : Atsu ブックデザイン展作品構成
Design : Atsushi Miyasaka
at 宮坂醸造 セラ真澄

長野県諏訪市にも活動拠点を展開した記念として、自己紹介のような展示を計画し、真澄で有名な酒造、宮坂醸造さんの「松の間」で小さなブックデザイン展を開催いたしました。

什器として使ったのは杉板の建材。
展示終了後には仕事場のウッドデッキや屋外照明となり、余すとこなく再利用されました。

#bookdesign 
#真澄 
#諏訪 
#reuse 
#杉板
ロゴデザイン Art Direction / Design : Atsush ロゴデザイン
Art Direction / Design : Atsushi Miyasaka
Client : Nikon Imaging Japan

Nikon THE GALLERY

新宿と梅田に誕生したニコンの新しいギャラリーです。

国内外の素晴らしい写真作品を発信し、写真文化に大きく貢献していく場となっていきます。

ロゴデザイン開発を担当しました。
「ダイナミックコンテナ」と名付けたフォルムは、多くの才能を迎え入れる懐の広い「器」であり、銀塩時代の懐かしい「バット」のようでもあります。
個性的な形状でシンボリックに活動を伝えていきます。

#nikon 
#gallery 
#shinjuku 
#osaka 
#logodesigner 
#logo
写真展作品構成+ブックデザイン Phot 写真展作品構成+ブックデザイン
Photographer : Sachi Murai
Design : Atsushi Miyasaka
at 伊藤忠青山アートスクエア

#bookdesign 
#muraisachi 
#むらいさち 
#photobook
ブックデザイン Author : Kajo Tsuboi Book De ブックデザイン
Author : Kajo Tsuboi
Book Design : Atsushi Miyasaka
Published : SHINSENSHA
ブックデザイン Author : Kazuyo Hando Book D ブックデザイン
Author : Kazuyo Hando
Book Design : Atsushi Miyasaka
Published : NIKKEI NATIONAL GEOGRAPHIC

カナダの観光協会で長年カナダの魅力を発信されている半藤さんのレポートです。
様々な困難に直面しながらも、世界に愛される観光立国となったカナダ。

詳細なケーススタディーとともに、カナダという国の逞しさが伝わってきます。

コロナによって壊滅的なダメージを受けてしまった観光業の指針となる事例も見つけ出すことができます。

#canada 
#sightseeing 
#bookdesign 
#nationalgeographic
ブックデザイン Author : Ooishi Naoki Book D ブックデザイン
Author : Ooishi Naoki
Book Design : Atsushi Miyasaka
Published : SHOGAKUKAN
展覧会告知カード Photographer : Kisei Koba 展覧会告知カード
Photographer : Kisei Kobayashi
Book Design : Atsushi Miyasaka
Client : Nikon Imaging Japan
ブックデザイン Photographer : Junji Takasag ブックデザイン
Photographer : Junji Takasago
Book Design : Atsushi Miyasaka
Published : NIKKEI NATIONAL GEOGRAPHIC
ブックデザイン Author : Tatsuya Tanaka Book ブックデザイン
Author : Tatsuya Tanaka
Book Design : Atsushi Miyasaka
Published : Shogakukan

#bookdesign 
#田中達也
#小学館
ブックデザイン Author : Kotaro Takemura Boo ブックデザイン
Author : Kotaro Takemura
Book Design : Atsushi Miyasaka
Published : Shueisha

#bookdesign 
#edo
#江戸 
#広重 
#地形 
#ブラタモリ
会場作品構成+告知物デザイン Photogr 会場作品構成+告知物デザイン
Photographer : Kyu Furumi
Book Design : Atsushi Miyasaka
Client : CANON Marketing Japan

#古見きゅう 
#canon
ロゴデザイン+キャラクターデザイン+サイトディレクション
Design : Atsushi Miyasaka
Client : Shogakukan

#book 
#lovetoread 
#小学館
信州大学アクアスポットプロジェクト swee

sweeは、Shinshu Water for Ecology and Environmentの略で、国立信州大学工学部の手嶋教授の開発した単結晶化技術により、重金属などの不純物を取り除く濾過フィルターを搭載したウォーターサーバーです。

マイボトル専用の給水スポットで、脱プラスティック社会への貢献と達成を目指しています。
松本市役所、長野市役所、松本空港などに設置され、今後も長野県内の様々な施設や企業に設置されていきます。
水の美味しい長野県だからこそ、新しい水を取り巻く環境提言ができると考えています。
kakapo 2021 new product photo : daisuke koike mod kakapo 2021 new product

photo : daisuke koike
model : uka

https://kakapo-textile.myshopify.com
. ÎLE NOIRE poster photography : kishin shinoy .
ÎLE NOIRE 
poster

photography : kishin shinoyama
art direction & design : atushi miyasaka

#篠山紀信 
#松井りな 
#松井まり 
#平本正宏 
#清原あいか 
#イルノワール
#kishinshinoyama 
#photography 
#artfilm 
#japanesephotography 
#japaneseculture 
#japaneseart
#bookdesign
映画「トオイと正人」フライヤー Pho 映画「トオイと正人」フライヤー

Photo : Kisei Kobayashi 
Design : Atsushi Miyasaka

#小林紀晴 
#小林紀晴監督作品 
#kiseikobayashi 
#photography 
#japanesephotography 
#japaneseculture 
#鶴田真由 
#東京都写真美術館
AKI MIZUSAWA 1975-2020 Photo : Kishin Shinoyama B AKI MIZUSAWA 1975-2020

Photo : Kishin Shinoyama
Book Design : Atsushi Miyasaka
Published : Shogakukan

#篠山紀信 
#水沢アキ
#kishinshinoyama 
#photography 
#japanesephotography 
#japaneseculture 
#japaneseart
#bookdesign
吉祥寺UPLINKにて9/4から劇場公開です。
5月公開より延期され無事お披露目となりました。

#篠山紀信 
#松井りな 
#松井まり 
#平本正宏 
#清原あいか 
#イルノワール
#kishinshinoyama 
#photography 
#artfilm 
#japanesephotography 
#japaneseculture 
#japaneseart
#bookdesign
. ÎLE NOIRE DVD 映像制作とパッケー .
ÎLE NOIRE  DVD

映像制作とパッケージデザインを担当した、
篠山紀信さんの最新作、ILE NOIREが小学館から発売になりました。

箱の背はグロスPPに銀箔押し、
中のクレジットシートは日本で一番黒い紙、
NTラシャ漆黒にオペークホワイトで刷っています。

今回はタイトルもつけさせていただきました。
篠山さん!全面採用ありがとうございます!

音楽は平本正宏さん。
出演は松井りなさん、松井まりさんご姉妹。
衣装はNumero tokyoの清原あいかさん。

5月には吉祥寺パルコ地下、UPLINK吉祥寺にて劇場公開です。

#篠山紀信 
#松井りな 
#松井まり 
#平本正宏 
#清原あいか 
#イルノワール
#kishinshinoyama 
#photography 
#artfilm 
#japanesephotography 
#japaneseculture 
#japaneseart
#bookdesign
篠山紀信さんと作った映像作品、 ILE 篠山紀信さんと作った映像作品、
ILE NOIREが5月よりUPLINK吉祥寺にてロードショー公開されることになりました。
もとはDVDとしての販売予定だけでしたが、
完成後に多くの方の賛同をいただき、劇場公開となりました。
通常、篠山紀信さんの撮影スタイルは、
綿密な計算の上で撮影順のままで写真集になることが多いのですが、
今回の映像作品は、篠山さんに完全自由な再構成をご依頼いただき、
スチール撮影の合間に撮られた膨大な動画の断片とスチールで、
全くオリジナルなストーリーを構成しました。
音楽は平本正宏さん。
出演は松井りなさん、松井まりさんご姉妹。
衣装はNumero tokyoの清原あいかさん。

#篠山紀信
#小学館
#shogakukan 
#snowfall
#artmovie 
#tokyomovie 
#artdirection
#graphicdesign
映画刀剣乱舞 公式シナリオブック De 映画刀剣乱舞 公式シナリオブック

Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Izumi Furusawa / Published : Shogakukan

#刀剣乱舞 
#小学館
#shogakukan 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
Nikon 企画展 ALASKA DAYS Photo : Norio Matsumo Nikon 企画展 ALASKA DAYS

Photo : Norio Matsumoto / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Nikon THE GALLERY

#alaskadays 
#松本紀生 
#nikon 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
Nikon 企画展 日本鉄道写真家協会展 De Nikon 企画展 日本鉄道写真家協会展

Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Nikon THE GALLERY

#鉄道 
#nikon 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
大谷麻衣 写真集 Photo : Kishin Shinoyama / 大谷麻衣 写真集

Photo : Kishin Shinoyama / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Naoyuki Wasaka / Published : Shogakukan

#大谷麻衣
#篠山紀信
#小学館
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
2026年までの経済予測 Design : Atsushi Miy 2026年までの経済予測

Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Eri Sato / Published : Shueisha

#集英社
#shueisha 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
明治日本の産業革命遺産 Photo : Kishin 明治日本の産業革命遺産

Photo : Kishin Shinoyama / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Naoyuki Wasaka / Published : Shogakukan

#明治日本の産業革命遺産 
#japan
#meiji 
#小学館
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
Nikon 企画展 新宿What 1955-2017 Photo : Yo Nikon 企画展 新宿What 1955-2017

Photo : Yoshitaka Nakatani / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Nikon THE GALLERY

#nikon
#中谷吉隆
#新宿
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
follow me Photo : HIROKI INOUE / Design : Atsushi follow me

Photo : HIROKI INOUE / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Yoko Kasai / Published : National Geographic Japan

#followme 
#井上浩輝 
#キツネ 
#fox 
#ナショナルジオグラフィック
#nationalgeographic 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
杏南の日記 by KISHIN Photo : Kishin Shinoyam 杏南の日記 by KISHIN

Photo : Kishin Shinoyama / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Naoyuki Wasaka / Published : Shogakukan

#杏南の日記
#今野杏南 
#篠山紀信
#小学館
#shogakukan
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
鳥の箱舟 Design : Atsushi Miyasaka / Produce 鳥の箱舟

Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Yoko Kasai / Published : National Geographic Japan

#鳥の箱舟 
#ナショナルジオグラフィック
#nationalgeographic 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
Nikon 企画展 子供は時代の鏡 Photo : Tak Nikon 企画展 子供は時代の鏡

Photo : Takeyoshi Tanuma / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Nikon THE GALLERY

#nikon 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
動物の箱舟 Photo : Joel Sartore / Design : A 動物の箱舟

Photo : Joel Sartore / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Yoko Kasai / Published : Nikkei National Geographic Japan

#動物の箱舟 
#ナショナルジオグラフィック
#nationalgeographic 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
LIGHT on LIFE Photography : Junji Takasago / Desi LIGHT on LIFE

Photography : Junji Takasago / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Yasushi Ozaki / Published : Shogakukan

#lightonlife 
#高砂淳二
#小学館
#shogakukan
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
MiM SOUND Design : Atsushi Miyasaka / Published : MiM SOUND

Design : Atsushi Miyasaka / Published : MiM SOUND

#mimsound 
#snowfall
#logo
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
Kilauea Forest 24 Hours Sound : Joe Okuda / Art W Kilauea Forest 24 Hours

Sound : Joe Okuda / Art Work : Yukimi Anand / Design : Atsushi Miyasaka / Published : MiM SOUND

#kilauea 
#joeokuda 
#mimsound 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
wreath Photo : Yasuaki Kagii / Design : Atsushi M wreath 
Photo : Yasuaki Kagii / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Norikazu Ozaki / Published : Nikkei National Geographic Japan

#wreath 
#鍵井靖章 
#ナショナルジオグラフィック
#nationalgeographic 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
ぽんちゃん保育園 Author : Wasabi chan fam ぽんちゃん保育園

Author : Wasabi chan family / Design & Illustration: Atsushi Miyasaka / Produce : Yasuhiro Imai / text : Atsuko Hiramatsu / Published : Shogakukan

#ぽんちゃん保育園 
#イヌ
#dog
#小学館
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
Nikon 写真家支援プロジェクト Be a Photo Nikon 写真家支援プロジェクト Be a Photographer

Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Nikon Imaging

#nikon 
#photographer 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
こざる温泉 Photo : Yukihiro Fukuda & Etsuko こざる温泉

Photo : Yukihiro Fukuda & Etsuko Yuki / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Norikazu Ozaki / Published : Nikkei National Geographic Japan

#こざる温泉 
#福田幸広 
#ゆうきえつこ
#サル
#monkey 
#ナショナルジオグラフィック 
#nationalgeographic 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
JVC 2017 Calendar Photo : Yoshitsugu Tanuma / Des JVC 2017 Calendar

Photo : Yoshitsugu Tanuma / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Takahiko Hashimoto / Published : JVC

#calendar 
#2017
#jvc 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
ティNa EROス BY KISHIN Photo : Kishin Shinoyam ティNa EROス BY KISHIN 
Photo : Kishin Shinoyama / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Naoyuki Wasaka / Published : Shogakukan

#ティnaeroス
#玉城ティナ
#篠山紀信
#小学館
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
Ti Q No Ko Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Ti Q No Ko 
Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Mariko Omura , Les Romanesques , Takahide Ishii , Teppei Kuroyanagi / Published : JVC

#tiqnoko 
#lesromanesques 
#jvc
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
JVC 2016 Calendar Photo : Uruma Takezawa / Poetry JVC 2016 Calendar

Photo : Uruma Takezawa / Poetry : Shuntaro Tanikawa / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Mariko Omura , Takahiko Hashimoto / Published : JVC

#calendar 
#2016 
#竹沢うるま
#jvc 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
超釈 北斎春画かたり Text : Ukiyo Kuruma 超釈 北斎春画かたり

Text : Ukiyo Kuruma / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Naoyuki Wasaka / Published : Shogakukan

#葛飾北斎 
#hokusai 
#小学館
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
yes Photograph : Junji Takasago / Poet : Wakako K yes

Photograph : Junji Takasago / Poet : Wakako Kaku / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Yasushi Ozaki / Published : Shogakukan

#yes
#高砂淳二
#小学館
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
新しい時間 Text : Kozo Kuramoto / Design : A 新しい時間

Text : Kozo Kuramoto / Design : Atsushi Miyasaka / Illustration : Chika Miyata / Produce : Yasushi Ozaki / Published : Koyomiya

#新しい時間
#こよみ屋
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
HUG! today Photograph : Akiya Tamba / Design : At HUG! today

Photograph : Akiya Tamba / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Yasushi Ozaki / Published : Shogakukan

#hug
#today
#丹葉暁弥 
#whitebear 
#animals 
#小学館
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
マナミ by KISHIN Photograph : Kishin Shinoyama マナミ by KISHIN

Photograph : Kishin Shinoyama / Movie Edit & Package Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Naoyuki Wasaka , Shinji Inagaki / Published : Shogakukan

#マナミbykishin
#橋本マナミ
#篠山紀信
#小学館
#shogakukan 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
命の響 Author : Izumi Tateno / Design : Atsush 命の響

Author : Izumi Tateno / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Eri Sato / Published : Shueisya

#命の響
#舘野泉
#集英社
#shueisha 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
TOSA RIMPA Art : Naoko Tosa / Design : Atsushi Mi TOSA RIMPA

Art : Naoko Tosa / Design : Atsushi Miyasaka /
Produce : Toshiko Okumura / Published : Tankosha

#tosarimpa 
#土佐尚子 
#淡交社 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
LAND Photo : Uruma Takezawa / Design : Atsushi Mi LAND

Photo : Uruma Takezawa / Design : Atsushi Miyasaka /
Produce : Tatsuo Ito / Published : Uruma Takezawa + Nikkei National Geographic Inc.  写真家 竹沢うるまさんの2014 日経ナショナルジオグラフィック写真賞ブランプリ受賞にあわせて、

特装版の作品集が発売になり、装丁のお手伝いをしました。

埼玉県小川町久保工房の手漉き和紙「細川紙」で写真を包装、

上質な国産の桐材を使った、高野竹工さんによる精度の高い桐箱に収納。

伝統工芸である和紙をIT分野や建築素材として改良し続けている、徳島のアワガミさんの柿渋紙のイントロダクションカード。

桐箱には、レーザーカッターにより、細かなドットが刻まれています。

印刷のアミ点のようにロゴの周囲から、箱のエッジ3mmのところまでゆるやかなグラデーションを作っています。

小田原文化堂印刷さんのレーザー加工チームの施工です。

日本の伝統的な素材と技法を使いつつモダンに仕上げ、その中に美しい世界の情景や人々の写真を包み込んでいます。 「今を生きる日本人として見つめた世界」を表現しています。

#land 
#竹沢うるま
#ナショナルジオグラフィック
#nationalgeographic 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
あかるいほうへ to the Bright Photos : Rits あかるいほうへ to the Bright

Photos : Ritsuko / Words : Hohoko Asami / Design : Atsushi Miyasaka / 
Produce : Yasushi Ozaki / Published : Shogakukan

#あかるいほうへ
#tothebright 
#小学館
#shogakukan
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
WAO! 海の旅人 ワオの物語 Photo & Story : WAO! 海の旅人 ワオの物語

Photo & Story : Kyu Furumi / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Yasushi Ozaki / Published : Shogakukan

#wao
#古見きゅう 
#小学館
#shogakukan 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
今 Photo : Uruma Takezawa / Poet : Shuntaro Tani 今

Photo : Uruma Takezawa / Poet : Shuntaro Tanikawa / Design : Atsushi Miyasaka / 
Produce : Yasushi Ozaki / Published : Shogakukan 
#今
#竹沢うるま
#小学館
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
異次元経済 金利0の世界 Author : Eishi W 異次元経済 金利0の世界

Author : Eishi Wakabayahi / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Eri Sato / Published : Shueisya

#異次元経済
#若林栄四 
#小学館
#shogakukan
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
ねこまじない Text : Forshow / Design : Atsu ねこまじない

Text : Forshow / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Yasushi Ozaki , Tomokazu Koyama / Published : Shogakukan

#ねこまじない 
#ネコ
#小学館
#shogakukan
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
MANAMI by KISHIN Photograph : Kishin Shinoyama / MANAMI by KISHIN

Photograph : Kishin Shinoyama / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Naoyuki Wasaka , Shinji Inagaki / Published : Shogakukan  発売数日後に重版が決定しました。

#manamibykishin 
#橋本マナミ
#篠山紀信
#小学館
#shogakukan
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
サンクレイオ翼 Art Direction & Design : At サンクレイオ翼

Art Direction & Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Tomoyuki Kurio , Yumi Morimoto / Client : Sunkleio Tsubasa  映画の配給、宣伝事業のノウハウをベースに、
映像やwebメディア開発をエッジにしたブランディングカンパニーのC.Iです。

クライアントやエンドユーザーとともに、颯爽と快晴の空を進む。
爽快で切れの良い企業姿勢をアイコン化しました。

#サンクレイオ翼
#sunkleiotsubasa
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
きせきのしま Photographer : Sachi Murai / T きせきのしま

Photographer : Sachi Murai / Text : Caravan / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Yasushi Ozaki / Support : Kumiko Kikuchi / Published : Shogakukan

#きせきのしま
#island 
#miracle 
#むらいさち
#小学館
#shogakukan
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
JIRO GASTRONOMY 鮨 すきやばし次郎 Author JIRO GASTRONOMY 鮨 すきやばし次郎

Author : Jiro Ono , Masuhiro Yamamoto / Design:  Atsushi Miyasaka / Produce : Yasushi Ozaki / Published : Shogakukan

始まりは、
二郎さんの「鮨の食べ方を知らない人に、鮨のことを教える本を作りたい」という言葉。
海外のお客さんも多く、お鮨の作法やネタの秘密、
歴史などを伝えるポケットサイズの本を作ることになりました。

モレスキンサイズの小型本に、オールカラーですきやばし次郎の全ネタが解説されており、
食べ方の作法から予約の仕方まで、お鮨の楽しみ方が詰まったあんちょこブックです。

サンフランシスコの紀伊国屋書店で人気ということです。
海外の読者のためにも、全編英語併記です。

amazonの和食ランキング1位を獲得しました。

#jirogastronomy 
#すきやばし次郎 
#sushi 
#washoku 
#japan
#小学館
#shogakukan
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
The NUDE Art Direction & Design : Atsushi Miyasak The NUDE

Art Direction & Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Makiko Fukumoto / Masakazu Murakami / Published: Nippon Camera

#thenude 
#日本カメラ 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
Edu Town Art Direction & Design : Atsushi Miyasak Edu Town

Art Direction & Design : Atsushi Miyasaka / Produce :  Takeaki Akiba / Takeshi Omata / Published: Tokyo Shoseki

教科書、NewHorizonでも有名な東京書籍、
80万人の生徒や先生方が利用している総合教育サイト「EduTown」が装いも新たにスタートしました。

世界と子どもたち、食育、ものづくり、将来の職業、エネルギー問題など、
様々な興味深い切り口で子どもたちに情報を提供しています。

教育関係者向けには、授業や家庭で利用できる様々な教材も提供しています。
映像教材の完成度も素晴らしい!

今回は、ロゴマークの開発を担当しました。
成長は、クラッシュアンドビルド。
子供と向き合うのも、クラッシュアンドビルド。
作っては壊し、の連続です。

#edutown 
#東京書籍 
#snowfall
#logo 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
digi+KISHIN DVD and BOOK Photography : Kishin Shi digi+KISHIN DVD and BOOK

Photography : Kishin Shinoyama /
Design & Movie Edit : Atsushi Miyasaka / Produce : Shinji Inagaki / Naoyuki Wasaka / Published: shogakukan

#digikishin 
#篠山紀信
#小学館
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
一味ちゃん Author : Wasabi chan family / Des 一味ちゃん

Author : Wasabi chan family / Design & Illustration: Atsushi Miyasaka / Produce : Yasuhiro Imai / text : Atsuko Hiramatsu / Published : Shogakukan

#一味ちゃん 
#ネコ
#cat
#kitten
#小学館
#shogakukan
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
ASTRA Photography & Text : Junji Takasagoa / Desi ASTRA

Photography & Text : Junji Takasagoa / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Yasushi Ozaki / Published : Shogakukan

#astra 
#star
#高砂淳二
#小学館
#shogakukan
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
心音 レインボートレーニング Produce 心音 レインボートレーニング

Produce : Niji no kai / Illustration : Gaku Nakagawa  Design : Atsushi Miyasaka / Edit : Aya ogawa / Published : CK Publishing

一般的な医療以外に、香りや音楽、食事など五感に訴える様々な方法が医療と結びつき、
効果を出し始めています。
五感を通じた新しいカタチの最先端療法を伝える一冊です。

この本自体が、介護する立場、患者さんや高齢者を見守る人のための
ガイドになる本ですので、そういった読者を大きな樹にたとえて表紙のビジュアルを作って行きました。
ユーモラスなお年寄りと、きれいな樹を中川学さんに描いていただきました。

#心音
#レインボートレーニング 
#ckpublishing 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
HUG! earth Photograph : Akiya Tamba / Design & Il HUG! earth 
Photograph : Akiya Tamba / Design & Illustration: Atsushi Miyasaka / Produce : Yasushi Ozaki / Published : Shogakukan  シロクマと犬の奇跡的なHUGから、地球にHUGされた生き物たちの物語へ。
前作のHUG! friendsが大型写真集になりました。
凍てつく国のかわいらしい生き物と、美しく壮大な光景で紡がれた写真集です。

白い世界いに生きる白い生き物たち。
印刷屋さん泣かせの条件でしたが、美しい一冊となりました。

#hug 
#earth 
#丹葉暁弥 
#whitebear 
#animals 
#小学館
#shogakukan
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
HUG! friends Story : Kotaro Hisui / Photograph : HUG! friends

Story : Kotaro Hisui / Photograph : Akiya Tamba / Design & Illustration: Atsushi Miyasaka / Produce : Yasushi Ozaki / Published : Shogakukan  長い時間をかけてシロクマを追い続ける、写真家の丹葉暁弥さんと、
日本中の人々のココロをポッと暖かくし続ける、人気作家のひすいこたろうさんとの
コラボです。

本来では食べる食べられるという関係にもなるシロクマと犬ですが、
ある犬をココロから好きになってしまったシロクマとの心温まる写真がたくさん登場します。

シロクマの毛並みを思わせるような毛羽だった紙の表紙で、質感も少し面白い本になっています。

#hug
#friends
#丹葉暁弥
#whitebear
#小学館
#shogakukan 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
わさびちゃん Author : Wasabi chan / Design わさびちゃん

Author : Wasabi chan / Design & Illustration: Atsushi Miyasaka / Produce : Yasuhiro Imai / text : Atsuko Hiramatsu / Published : Shogakukan  カラスに襲われ、瀕死の重傷を負った子猫を助けた心優しい家族。
飼い主さんがtweetする子猫「わさびちゃん」のかわいい写真に火が着きました。
わさびちゃんの看病日誌と写真集で構成された小型ムックです。

暴れるためカテーテルでの給餌が難しく、
きちんと餌が食べられるよう、この家族のおばあちゃんがおくるみを手作りしました。
このおくるみ姿がとてもかわいらしく、また器用なおばあちゃんの作る様々なおくるみが話題を呼び、
10万人以上のフォロワーがある人気アカウントとなりました。

この愛らしい子猫と、家族や他のペットたちとの交流を描く「ほのぼのした一冊」の予定だったのですが、
制作も大詰めとなってきた8月末に、わさびちゃんの様態が急変。
残念ながら、天に召されてしまいました。

書籍スタッフも悲しみに打たれながら、本のテーマを大転換。
タイトルも変更となりましたが、6月にわさびちゃんと家族が出会って3ヶ月目の9月末に出版されるという、
この時代らしいスピード感のある展開となりました。・・・大変でした。

Twitterの効果は凄まじく、
発売前の予約段階でアマゾン全書籍中4位!という事態に。
デザインもまだ完成していない状態だったので緊張感も走ります。

発売3日目には重版決定、三刷りも視野に入るというわさびちゃんの人気ぶり。

売り上げの一部は動物愛護団体の活動資金に寄付されています。

#わさびちゃん 
#ネコ
#cat
#kitten 
#小学館
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
COCOMIN Sleep Head Cooler Art Direction & Design COCOMIN Sleep Head Cooler 
Art Direction & Design : Atsushi Miyasaka /Produce : Kenichiro Inoue , Tomoyuki Kurio / Client: LIGHT Optical Works, Ltd.

郷里諏訪のライト光機製作所さんはライフルスコープや双眼鏡など光学系のトップメーカーで、
世界中のライフルの1/3は、こちらのスコープを装着しているというグローバルメーカーです。
そのライト光機さんが、コンシューマー向けに暑い夏の夜を快適に過ごすための心地の良い新商品を開発しました。
新商品COCOMINは電気水まくら。
薄いシートの中に新技術の特殊なネットが挟まれておりヒンヤリとした水が循環しています。
冷却技術も最先端。
エアコンに頼るしかなかった暑い夏の夜ですが優しい水の冷たさで快適な睡眠ができます。
電気消費量も少なくECO SLEEPとも言える機能の商品です。

縁あってご紹介いただき、商品ロゴ等の開発をお手伝いをさせていただきました。
新発表の商品で市場も競合もあまり無い状況。
商品の自己紹介から始めなくてはいけないというリスクがあります。
ロゴ開発としては商品の使用イメージ、効果効能、そしてネーミングを瞬時に伝えることが重要と思いました。

説明はメーカー寄りの発信なわけで、使用するお客さんの立場でのコミュニケーションが難しいのですが、
そこは佇まいで解決できます。
セレクトショップに置かれていても良し、
モダンで年齢層も選ばず、商品の出発点でもある「優しさ」を伝えるイメージを作ろうと思いました。

工場を見学させていただいたのですが、工場の規模に比べて大変社員の数が少なく少数先鋭の職人集団という印象でした。
食もそうですが、本当に日本の財産は東京では無い場所に無尽蔵にあるなぁと思いました。
故郷の企業ということもあり嬉しいプロジェクト参加でした。

#cocomin 
#ライト光機 
#lightopticalworks
#suwa
#japan 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
NEWS SERVICE CENTER Art Direction & Design : Atsu NEWS SERVICE CENTER

Art Direction & Design : Atsushi Miyasaka / Published: News Service Center

ニュース・サービスセンターという企業はIT系企業の中でも大変歴史があり、
ダイヤルQ2サービスを監視する目的で政府によって作られた団体に端を発します。

現在もニュース配信事業で成果を上げており、
サイバーエージェントグループから独立して再スタートしました。

そこで新規にC.I.開発のお誘いがあり、参加させていただきました。

テーマはお話をお聞きした段階からハッキリしており、トラディショナル&フューチャーです。
カラーリングと書体で伝統を表現して、
アイコンで最先端を表現しようといくつかプレゼンしていくうちに、
社会を見つめて重要な情報を必要とする人に届ける、「フォーカス」というキーワードが生まれ、
何かの照準を合わせるイメージをアイコンにしています。

アバンギャルドさも変化に怯えない姿勢を表現するために重要な要素だとわかっていましたので、
名刺の断ちまでロゴが行ってしまっているなど、かなり技術的に危ないこともやってみましたが、
担当してくださった印刷会社の仕事が丁寧で、完璧でした。
仕上がった名刺を見てかなり嬉しかったのを覚えています。

#newsservicecenter
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
お伝と伝じろう Design : Atsushi Miyasaka / お伝と伝じろう

Design : Atsushi Miyasaka / Director : Yuuka Oosumi / Published : Directions , NHK Educational

Eテレの学校放送向け番組、「お伝と伝じろう」
小学校高学年向けに、コミュニケーションの具体的なスキルを伝授してくれる内容ですが、
これが大人が見ても十分に役立つ内容。

人の話しをきちんと聞く大切さ、良い自己紹介の方法など、ついつい見入ってしまう内容です。
番組ロゴと、番組内のスーパー等のグラフィックをお手伝いさせていただきました。

#お伝と伝じろう 
#lesromanesques 
#directions 
#nhk
#snowfall
#logo 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
illustration works Design Illustration : Atsushi illustration works

Design Illustration : Atsushi Miyasaka / Published : selfish

たとえば、森の中で突然遭遇したポルノ。

たとえば、原料が100%ビーフで製造法がブラックボックス。

たとえば、フィクションの愛でもそれに確かな愛を感じる。

たとえば、クリスマスの夜のティッシャーの彼女の遭難。

たとえば、食品の混入してしまった生き物のシュールな死。

たとえば、物欲にまみれたマッチ売りの少女。

#illustration 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
宙の月光浴 Space of Spirit Photography & Tex 宙の月光浴 Space of Spirit

Photography & Text : Kenji Ishikawa / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Yasushi Ozaki / Published : Shogakukan

石川賢治さんと言えば、学生時代や新人の頃に、
その美しい月の光の写真で感銘を受けた写真家です。
お仕事をご一緒できるとは思いませんでした。

自然を相手にした写真は、本当に皆さんご苦労されており、
命をかけた写真ばかり。
石川さんの撮影も相当大変なようです。

まず、満月は年に12回しかやってこない。
そして晴天とは限らない。
さらに月の光を捉えるためには目立つ光源がほかにあってはならない。

この条件をクリアするために、
天候の良い満月の夜に、風景の中に誰もいないへき地のような場所で、
だだ一人シャッターを切るような作業になります。

ウユニ塩湖に様な地平まで人の気配がないような場所で夜に迷ってしまったら命に関わります。
そのようなご苦労の上にこのストイックな写真が出来上がっています。

ご本人もとてもストイックで妥協のない方で、色校正時の天候や場所のこだわりや、
写真の外の余白の吟味等ご一緒していて大変勉強になりました。

厳しくこだわりがあるばかりでなく、巨匠にも限らず対等にお話しくださり、
僕が腰痛で苦しんでいたときも治療院をご紹介くださるなど、そのお優しさも身に滲みました。

装丁はとにかく美しく青く。
高精細印刷で美しい発色の青を再現しました。
後半の読み物ページは紙質をかさ高の手触りのある軽い紙を使い、
前半の硬質で鮮やかな艶の青い世界を際立たせるバランスにしました。

#宙の月光浴
#spaceofspirit 
#石川賢治
#小学館
#shogakukan 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
虹の星 The Rainbow Planet Photography & Text : 虹の星 The Rainbow Planet

Photography & Text : Junji Takasago / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Yasushi Ozaki / Published : Shogakukan

高砂淳二さんの写真の説得力、納得力には素晴らしいものがあります。
何を撮っているのかわからないようなことも何が言いたいのかわからないようなものは皆無。
特に今回の虹を集めた写真集はその傾向が強く、デザイン的な保管も言葉による説明もほとんど必要としません。
表紙にはタイトルすらいらない!という前提で装丁作業は進みました。

この表紙にどんな説明が必要でしょう!
結果タイトルはミニマムサイズになりました。
店頭での訴求力も、文字情報ばかりが有利だとは思いません。
これは手元に置きたい、という感覚的な欲求の方が大切だと思います。
それを邪魔しないデザインもあります。

この判型サイズになってくると、すにインテリアとしての機能も欲しくなってきます。
このまま壁に立てかけて写真パネルとしても成立するような表紙の作りにもなっています。

#虹の星
#therainbowplanet 
#高砂淳二 
#小学館
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
TIO’S ISLAND Story: Natsuki Ikezawa / Photograp TIO’S ISLAND

Story: Natsuki Ikezawa / Photograph: Uruma Takezawa / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Yasushi Ozaki / Published : Shogakukan

竹沢うるまさんは、これから期待される若いカメラマンの中でも特に注目すべきカメラマンだと思います。
南の島にいるときの、スッとやってくる小さな寂しさや憂いのようなものが写真全体の空気感の中にあります。
どの写真にも感じ取れる切なさ。

写真集の感性を待たずに、数年をかけた世界一周の旅に出かけてしまったので、
竹沢さんがどんな生き方をしてきて、どんなことを考えながらシャッターを切っているのか、
ゆっくり話を聞くことはかないませんでしたが、
写真の印象を裏付けるお話がいつか聞けると思うととても楽しみです。

この写真集は竹沢うるまさんと池澤夏樹さんの共著です。

池澤さんの南の島のティオという小説にインスパイアされた竹沢さんが、
池澤さんにアプローチし実現しました。

戦争という南の島の悲しい出来事を題材に、美しい写真とともに物語は進んでいきます。

#tiosisland
#竹沢うるま 
#池澤夏樹 
#小学館 
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
The Greatest Princess Illustration & Design : Ats The Greatest Princess 
Illustration & Design : Atsushi Miyasaka / Creative direction : Shuji Kasai / Published: Sony Music

プリンセスプリンセスが震災後に再結成されて大きく盛り上がりました。

人気絶頂での解散当時Sony Musicを担当していていくつかのグループのアルバム告知広告などを作っていましたが、
このビッググループの解散時に発売するアルバムやシングルのデザインも担当させていただくこととなりました。

これはベスト盤です。
特にオリジナルに写真を撮影するという機会もなかったので、
デザインワークでプリプリの偉業をパッケージしようと思いました。
このラインのテイストは、このとき個人的になワークとして作り続けていたテイストです。

シンプルなラインの造形にプラスチックやシルバーのインク、
CD盤の虹色の光沢など質感の違いでリッチな世界を表現しようと思いました。

プラスチックのケースにシルバーのエンボスというなかなか豪華な仕様で、冊子は二色刷りのシンプルな印刷です。

冊子のモチーフは時計やコップや鍵など、
時間や流れといったキーワードを連想するアイテムをメンバーの数の五個ずつ配置し、
シルバーの面の中に白抜きしていきました。

完成後、奥居さんが目の前でとても喜んでくれたのですが、
緊張してしっかりとしたお礼を言えなかったのが情けなかったです。

#thegreatestprincess 
#プリンセスプリンセス
#princessprincess 
#sonymusic 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
TOUCH the WIND / FEEL the WATER / INTO the LIGHT TOUCH the WIND / FEEL the WATER / INTO the LIGHT

Photography : Junji Takasago / Nature Sound : Joe OKUDA / Design : Atsushi Miyasaka / A&R : Keiko Nakashima / Promotion : Masakazu Mori / Executive Produce : Nobuhiko Takahashi / Published : GEMMATIKA Records

写真家の高砂淳二さんと、自然音楽家のジョー奥田さんのコラボDVDです。
今となっては黄金のペアですが、その第一作となった作品。

とにかく美しい映像と音、それをなるべく大画面で見ていただきたいというテーマで作られています。
パッケージはお二人の対談をベースに、写真集としても機能するような美しい写真冊子をセットにしています。
ピクチャーレーベルもきれいに仕上がりました。

このDVDの制作のきっかけが、高砂さんの奥様とジェマティカレコーズの高橋社長の奥様が、
お互いの旦那様の容姿がかなり似ていて盛り上がったため、というのは秘密です。

#touchthewind 
#feelthewater 
#intothelight 
#高砂淳二
#ジョー奥田
#gemmatikarecords 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
小さなキミ Text : Fumiko Ishida / Photograph 小さなキミ

Text : Fumiko Ishida / Photograph: Kazuhiro Nakamura and more / Art Direction : Atsushi Miyasaka / Design : Mizuo Matsuoka/ Produce : Yasushi Ozaki / Published : Shogakukan

グリコ乳業の広告制作の担当チームが大変良い仕事をして、幼児誌に掲載していた広告を書籍にすることになりました。
スタッフがみな広告畑で、綴じモノの制作に不慣れ。
広告制作者で出版物の制作も慣れているということでお声がけいただき、小さな写真集を作りました。

少子化が進む中で、一人でも多くの人に子供を持つことのすばらしさや楽しさを伝えたいのと、
これから子を持つことになったお母さん予備軍の女性たちに、
マリッジブルーからの解放を少しでもお手伝いできないかというテーマで設計していきました。

とにかくいつも持っていて欲しい。不安な気持ちのときにカバンからそっと出して眺めて欲しい。
携帯できる写真集にするために判型を小さめに。
また水回りにいることの多い女性たちのために、
ちょっとやそっとの水ではびくともしないビニールのカバーを。
ちょっとコストのかかる仕様でしたが、帯をやめたり表紙の色数を減らしたりしてバランスをとりました。

本文に使われている写真は、著名な写真家から現役お母さんまで幅広く。
子供への愛情写真が様々な視点で表現されています。

石田さんのココロにスッと入るコトバの数々。
デザインの実作業をしてくれた松岡さんの手触りのあるデザイン。

とてもかわいらしい本になりました。

#小さなキミ 
#小学館
#shogakukan 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
まるちょこ Multi Media “anchoko” Book De まるちょこ Multi Media “anchoko” Book

Deisign : Atsushi Miyasaka / Photo : Toshitsugu Shimada

もうだいぶ前の仕事です。

当時マルチメディアと言うコトバが広告業界でも広がっており、
勤務していた広告会社で印刷や放送の従来のメディアしか扱いのなかった営業職に向けて、
デジタルの可能性やビジネスへの展開の仕方をレクチャーする冊子を作りました。
スーツのポッケに入る手帳サイズで軽く薄く中身の濃いものを目指しました。

名付けて「マルチメディアあんちょこブック」まるちょこ。 「バナーというものがある」とか、「ゲーム内に広告を打つ」とか、「CS放送が始まる」とか、
今となっては時の流れを楽しむしかないションボリな内容ですが、
当時の重要なキーワードがたくさん内包されていました。

デジタルの明るい未来とは裏腹に、
今まで気にしなくても済んでいたネガティブな部分も装丁的に表現してやろうと思い、
かわいい「水着の女の子とハイテク」という表1のビジュアルに対し、
表4は漏電しそうなくらいこんがらがった配線と、
サイズの合わない水着を無理矢理着せられた様子を作りました。

カメラマンの島田さんがネガで撮影して色をいじるというアイデアを出してくれて、
70年代の西海岸のパソコン見本市みたいな色合いになりました。
モニタに映るブラウザーはネットスケープ!

#まるちょこ 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
金平糖の降るところ Design Edit : Atsushi 金平糖の降るところ

Design Edit : Atsushi Miyasaka / Produce : Shinji Inagaki / Published: shogakukan

YouTube https://youtu.be/-IiYRVlJMBY

江國香織さんの長編小説「金米糖の降るところ」を紹介する映像です。

今や本も映像でのプロモーションが日常化しており、
アマゾンや店頭で観る機会も多いです。

映像を見ることで「枯渇感」が生まれ、書籍がきちんと潤してくれます。
リッチメディアである映像と、想像力を必要とする書籍が反する関係ではなく、
不思議な補完関係を持っています。

映像と書籍のメディアの連携を計画しつつ、
双方の制作が行えるような「ブックデザイン」を考えていきたいと思います。

#金平糖の降るところ 
#小学館
#shogakukan 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
THE ART OF SIMPLE FOOD YouTube https://youtu.be/S THE ART OF SIMPLE FOOD

YouTube https://youtu.be/S_kx-VzxqvQ

Design & Edit : Atsushi Miyasaka /Produce : Yasushi Ozaki / Published: shogakukan

アリス・ウォータースさんは、バークレーで伝説的な食の運動を展開中です。
食育の祖でもあり、食への不信が続く今の世の中で大変重要な活動をされている方です。

彼女の著したアートオブシンプルフードという本はレシピの本なのですが、
農家から買うことへの大切さ、自分で調理することの大切さ、みんなで調理することの大切さ、
みんなで食べることの大切さなど、レシピ以上に重要な食についてのキーワードが散りばめられており、
各家庭のキッチンに一冊ずつ置いて欲しい本です。

レシピそのものも、よくある分量を数字で表したものではなく、
材料と調理の方法が記載されているだけで、味そのもの、
どう仕上げるかは調理する人が考えて作るようになっています。
これも同じ味のものを大量に作ることへのアンチテーゼであるだろうし、
考えて作ることが食を提供する上での愛なんだと思います。

今の日本では、なかなか難しいと思われるアリスさんの食の世界ですが、
長野の実家の母の農家のお友達たちは、まるでこういう食生活であることに気づきました。
おまけにほぼ自給自足。
日本も食生活を考えるときに、自分たちを顧みればたくさんヒントがあるように思います。

NHKでもシリーズ番組化されたことだし、アリスさんの活動がみんなに伝わっていくと思います。

この本については、プロモーション映像の制作を担当しました。
代官山蔦屋の店頭で、iPadを使った自作の小型スタンドを置いていただき、
エンドレスで上映しました。

#theartofsimplefood 
#alicewaters 
#小学館
#shogakukan 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
51 ウーイー 世界で一番小さく生まれたパンダ

Photography : Yunhui Zhang / Text : Zhihe Zhang / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Naoyuki Wasaka / Published : Shogakukan

パンダの赤ちゃんは、もともと母親に比べてびっくりするくらい小さいのですが、
その中でも51グラムしかない重さで生まれてきたパンダがいました。

51(ウーイー)と名付けられ、飼育員に大切に育て上げられ、大きく立派なパンダになりました。
そのウーイーのドキュメンタリー映画が作られ、それにあわせてノベライズされた本の装丁を担当しました。

優しく見守ってあげて欲しいという願いで、包み込むような世界観を作り、
本にリボンをそっとかけてあるような帯にしました。
半透明の光沢紙を帯に使い、独特の艶と透けて輝くリボンの印刷をしました。

震災のすぐ後で、東北に多くあった紙のストック倉庫が水浸しで、日本全国的に紙不足に陥ったときでした。
特にこの帯の紙の確保が大変で、確保の大変な紙を使用するのは増刷時対応的にリスク大ということで、
ちょっとハードルが高かったのですが、
編集の方や資材担当の方がうまく動いてくださって無事世に出ることができました。

51ページ目のノンブルに、実は小さなウーイーがいます。
誰か気づいたかな?

YouTube https://youtu.be/kfH14p4cLWs

#51 
#ウーイー 
#パンダ
#小学館
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
窓からスカイツリーが見える Team KISHI 窓からスカイツリーが見える Team KISHIN from AKB48

Model : AKB48 / Photography : Kishin Shinoyama / Design & Video Edit : Atsushi Miyasaka /Produce : Naoyuki Wasaka / Published: Shogakukan

AKB48の研究生から選りすぐりの5名を集め、篠山紀信さんが撮りおろしたプロジェクトです。
映像構成とパッケージデザインを担当しました。

当時AKBはしっかりとチェック柄の印象が強く、
造形の類似性を探すのが好きな自分としては、
舞台となるスカイツリーの橋脚はチェック柄として見えました。

全体のキーイメージとなるものにチェック柄を採用して、スカイツリーに重ねたり、
メンバーのイメージに重ねたりしています。

震災の前の年の暑い夏、スカイツリーもまだ半分しかできておらず、
子供でもなく女性でもない年頃の、まだタレントでもなく普通の女の子でもない少女たちが、
物語があるような無いような不思議な世界の中にいます。
このグレーさが作品の魅力だと思ってます。

翌年の震災で、食品の出自の確認や安全な将来に向けてのアクションを真剣に考えるなど、
モノゴトをはっきりさせなくてはいけない空気に急激に変わりました。

この作品を観るたびに、このグレーな空気感を遥か過去に感じてしまいます。
個人的に震災の前後をとても感じる作品です。

#窓からスカイツリーが見える 
#akb48 
#篠山紀信 
#小学館
#shogakukan 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
えいたとハラマキ Story : Masato Kitasaka えいたとハラマキ

Story : Masato Kitasaka / Art : Yuka Okuyama / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Izumi Furusawa / Published : Shogakukan

TokyoFMの人気番組、「あ、阿部礼司」からのスピンオフ絵本です。
阿部礼司の息子、あべえいたくんの物語。
北阪さんの優しい物語と、おくやまさんのシュールかわいい絵がすてきな一冊です。

ハラマキの話だったので、本自体をニットのハラマキと一緒に売るアイデアなどもあったりと、
クリスマスの子供たちに向けての楽しい絵本作りでした。

朗読会のときの子供たちのはしゃぎっぷりが忘れられません。

#えいたとハラマキ
#小学館
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
夜の虹の向こうへ Beyond the night rainbow. 夜の虹の向こうへ Beyond the night rainbow.

Photography Text : Junji Takasago / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Yasushi Ozaki / Published : Shogakukan

写真家の高砂淳二さんは、コラムも抱腹絶倒。
旧作ではかなり笑わせていただきましたが、今回は生涯をかけて追うことになった虹との出会い、
しかも月の光で現れる夜の虹との不思議な出会いを、美しい写真とともに語ってくれる一冊になりました。

一人の青年が様々な人との出会いと対話から、ハワイや北米の古の先人たちの英知に触れ、
最後に夜に現れる不思議な虹にたどり着きます。

写真家ではなく、著述家としての高砂さんの本であるので、
写真集ばかり作っているチームで、文芸的な佇まいにトライしていきました。

また、書籍で高砂さんの虹追いの追体験をするのは難しいのですが、
帯の下に隠れているナイトレインボー、カバーの袖にそっと見えている鮮やかな虹など、
装丁としても虹を探す旅の追体験をするような仕様はできないかと思いました。 「夜の虹」という淡い存在を印刷で表現するために、黒の中に浮かび上がる鮮やかな色彩を作りました。
ここはCMYKのバランスと黒の乗りのバランスが大変難しく、
ちょっとしたインクの盛り具合でどうにでも転んでしまいます。
最後に乗せるニスも、鮮やかな色彩の上にグロスニスか、色彩以外の部分にマットニスかという判断もあったり、
その他紙質とのなじみも含めて印刷担当の文化堂さんには大変お世話になりました。

#夜の虹の向こうへ
#beyondthenightrainbow 
#高砂淳二 
#小学館
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
「正しい」とは何か? WHAT IS JUSTICE ? 「正しい」とは何か? WHAT IS JUSTICE ?

Author : Kunihiko Takeda / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Naoyuki Wasaka / Published : Shogakukan

武田邦彦先生の「眠れない講義」シリーズ、第一冊目。
震災以降、何が正しくて何が間違っているのか、その境界線がとても不明瞭になってしまいました。

何が正解かは自分自身で探していくしかない時代ですが、武田先生の多面的なものの見方は、
「正しい」を考える上でとでも良いガイドになります。 「カジュアルな教科書」をイメージしてシリーズ化できるもの、
というテーマでデザインを進めました。
かさ高の紙を使い重量を押さえ、少し細身の四六版型でスマートな印象にしました。
プロセスインクを使わない特色のみの仕様で、店頭で鮮やかに映える表紙回りに仕上げました。

#正しいとは何か
#武田邦彦 
#小学館
#shogakukan
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
Franken Books Design : Atsushi Miyasaka / Edit : Franken Books

Design : Atsushi Miyasaka / Edit : Yuka Osumi / Published: Kawadeshobo-Shinsya

広告会社時代に、クリエイターの卵を応援する社内ベンチャーのプロジェクトに参加していました。
その中で、各ジャンルの教科書のようなものをシリーズ化して書籍化しようという話になり、
デザインを担当しました。

各ジャンルの若手プロ制作者に取材をしていきましたが、
今思えばすごいメンバーです。

特に映像のノウハウを解説した本では、
GOを撮る前の行定勲さん、
今やカンヌ映画祭の審査委員でもある河瀬直美さん、
巨匠、中島哲也さん、
そしてこの本の監修、執筆にガンツの佐藤信輔さん、
その他、今ではそうそう集められないメンバーばかり。

贅沢な本となっています。

デザインは「ポップな教科書」がテーマ。

教科書は「威厳」より「親しみやすさ」だと、いつも考えてしまいます。

#frankenbooks
#河出書房新社 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
TOKYO Int’l SMART PHONE APP AWARD 2013 Design : TOKYO Int’l SMART PHONE APP AWARD 2013

Design : Atsushi Miyasaka / Client : Mobile Contents Forum , CA mobile

日本の3大ケータイキャリアが参加して、スマートフォンアプリの質の向上と技術者の育成を目指して、
大きな規模のアワードが出来ました。

初年度からの進化として二年目は学生賞のボリュームを増やし、
若い人たちに積極的に参加してもらうことになりました。

どのような温度でコミュニケーションを作ってくか、最初はそのあたりからプランを練っていったのですが、
「天才」「やんちゃ」「パワフル」「ヒーロー」というキーワードが生まれ、
若くやる気があり、天才的なアイデアを持ち、野心もある、というような世界観を作ることにしました。

そこで、応募者のメタファーのようなキャラクターを作り、
気持ちを代弁していくような設定にしました。
類人猿のようなイエティのような姿にし、APP APEと名付けました。
ちょっと気の弱そうな雰囲気がミソ。

このアワードのテーマカラーを、あまりオンラインでキーカラーとして見ることのないピンクにしていたので、
そのままピンクのモンスターにしました。

このAPP APE自体を素材にしたテーマ課題も設定し、なかなか面白いアプリケーションが多数応募されてきました。

ステッカーやTシャツにも発展し、ストーリーテラートして機能してくれたようです。

#smartphone 
#application 
#mcf
#caモバイル 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
映画 ひみつのアッコちゃん 公式ビジ 映画 ひみつのアッコちゃん 公式ビジュアルブック

Photography : Osamu Yokonami / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Izumi Furusawai / Published : Shogakukan

赤塚不二夫の「ひみつのアッコちゃん」が綾瀬はるかさんで実写映画化され、
その世界観を膨らませるビジュアルブックのデザインを担当しました。

映画のカットをそのまま紙面にしたようなものではなく、
もう一度映画を解釈し直して世界観をオリジナルに作り上げています。
編集の方からはすばらしい写真が届き、各ページのイメージも丁寧にご指示いただいたので、
そのトーン&マナーをどうパワーアップしていくか、というような作業でした。

スイートな世界観ではなく、大人のあっこちゃん世界を演出していきたかったので、
モノトーンでシックに作っていきました。

#ひみつのアッコちゃん 
#小学館
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
毎日がアルツハイマー Everyday is Alzheim 毎日がアルツハイマー Everyday is Alzheimer’s

Movie Direction : Yuka Sekiguchi / Illustration : Reiko Mita / Design : Atsushi Miyasaka / Published : Shiguro

オーストラリアでドキュメンタリー映像作家として活躍していた関口監督が、
体調の変化の兆しのあるお母さまと日本で暮らす決意をし、
日々の暮らしをユーモアたっぷりに記録していったドキュメンタリー映画「毎日がアルツハイマー」

深刻なお話かと思いきや、お母様の楽しいお人柄と監督の優しい目線で大変可愛らしい映画に仕上がっています。

母を診る、母になる。

これはすべての人に関係する出来事ですし、この映画の物語自体みんなにとって他人ごとではありません。
すでに当事者である方々はもちろん、たくさんの若い人たちに見て欲しい映画で、その接点となる告知物は大切な役割があると思いました。
三田玲子さんのイラストレーションは決まっていましたので、その個性がうまく反映できるよう、全体を考えて行きました。

ハンデはあるものの、毎日を楽しく暮らすお母様と、それをやさしく見守る監督という登場人物の関係を
そのままビジュアルにしました。 「毎」という字に「母」が隠れています。と言いつつもちろん違う字なので、
どちらにも捉えることができる形状にデザインし「毎日の日々を母と暮らす」という意味を込めました。
映画も大変好評で全国各地で長く上映が続いており、日本中に元気を届けているようです。

#毎日がアルツハイマー 
#siglo 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
Palabra Art Direction & Design : Atsushi Miyasaka Palabra

Art Direction & Design : Atsushi Miyasaka /Produce : Naoyuki Wasaka / Client: Palabra

映画やテレビ番組に、視聴覚障害者の方のための字幕や音声の実装が義務化されることになり、
その技術者の育成やマネージメントを業務とする新しい企業が誕生しました。

そのC.I.開発のコンペへのお誘いがあり、起業の志の高さに感銘しつつ参加させていただきました。
Parablaという聞き慣れないコトバは、「コトバ」そのものを表すスペイン語の単語です。

障害を持つ人々にも健常者と同じくエンターテイメントを享受して欲しい、
そのすばらしい映像世界に深く触れて欲しい。
カタチ(字幕)になったコトバ、オト(音声ガイド)になったコトバがきっとそれを実現してくれるだろうということで、
コトバをイメージするアイコンである、「吹き出し」(speech balloon)を採用しました。

また、この事業には重要な3者がおり、彼らの「アクション」こそが注目すべき点と仮定しました。

アクション 1 Palabra → バリアフリー映画の啓蒙と技術者の育成。
アクション 2 映画産業を希望する若者や主婦層 → 技術獲得。就労機会獲得。
アクション 3 視聴覚障害を持つ人々 → 興味喚起からの社会進出。ポジティブな生活。

この3者の3つのアクション3つの「a」を社名から導きだし、
「吹き出し化」した「a」を当てていきました。

エンターテイメントに携わるビジネスだというイメージも内包させて、ロゴ化していきました。
まだ世に出始めたばかりのC.I.ですがこれからどのように歩き出し、そして使われていくか、
今からとても楽しみです。

#palabra 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
OBSIDIAN Deisign & Illustration : Atsushi Miyasak OBSIDIAN

Deisign & Illustration : Atsushi Miyasaka

故郷の長野県諏訪地方には、諏訪大社という日本全国にたくさんの末社を抱えた大きな神社信仰がありますが、
その母体となった信仰は、古来から地元で信仰されていた精霊信仰と言われています。
ミシャグチ様と呼ばれる精霊が樹を伝って媒体となる少年に降り、現人神となると言われています。

古の信仰が今も根付き、諏訪という場所を作っています。
そのような諏訪の魅力にここ数年どっぷりとハマっていて、
何かしらカタチにしておきたいと作ったハンドメイドブックです。

諏訪らしさをピックアップしているうちに、意味的には関連の薄いモノゴトが、
造形的にはとても近いと感じるようになりました。

日本でも有数の規模を誇る和田峠の黒曜石は、その半透明な光の奥に液体のような滑らかさを感じます。
それは多くの地元蔵元から生まれる芳醇な酒のよう。

液体は熱くたぎり、あちらこちらで湯となり地表に現れます。
それは集まり、諏訪湖となります。
晩冬に諏訪湖に現れる御神渡りは、砕かれて鋭利になった黒曜石の切先のようです。

富士、八ヶ岳、守屋山の稜線の重なり、守屋山の麓から出土した古代の蛇行剣は、諏訪明神の蛇体そのもの。

様々なモノゴトがエンドレスに循環していきます。
これらのイメージを最終的にパッケージする際に、黒曜石のスモーキーな光の奥に仕舞い込めないだろうかと思いました。
黒曜石の加工は自分の手に負えないので、質感の似たアクリル素材でゴロッとした表紙を作り、
薄い本文をサンドしました。

ちょうど、「マチオモイ帖」というイベントにお誘いただいていたので、この本で参加しましたが、
他の出品作は、地元の人々の暮らしや暖かさ、風光明媚な街の素晴らしさを伝えている中でかなり浮いていました。

でも、時には血なまぐさく、冷たく、シャープでファンタジックな諏訪は自分にとって大変魅力的。
結果、こういう表現での地元愛となりました。

#obsidian 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
SILENT NIGHT Photography : Kazutoshi Yoshimura / SILENT NIGHT

Photography : Kazutoshi Yoshimura / Story : Ira Ishida / Design : Atsushi Miyasaka /Produce : Yasushi Ozaki / Published: shogakukan

長い間、カナダのクリスマスシーズンを追いかけている写真家、吉村和敏さんの写真集です。
実は直木賞作家の石田衣良さんとの共著になっており、
石田さんのクリスマスにまつわる物語がいくつか散りばめられています。

この本はクリスマスのために、クリスマスの世界を、クリスマスプレゼントのように届ける、
という写真集なので、モノとしての魅力もたくさん付加していこうと思いました。

透明PET素材のケースに、雪片の箔を押した白い雪のような本で、
チョコレートのパッケージのような佇まいにしました。

発売後のクリスマスには、資生堂とのコラボイベントなども企画され、
印象深いクリスマスになりました。

吉村さんご本人は、このクリスマスを追うライフワークのおかげで、
楽しいプライベートのクリスマスを、もう長い間経験していないそうです。

#silentnight 
#吉村和敏 
#石田衣良 
#小学館
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
Children of the Rainbow Photography : Junji Takas Children of the Rainbow

Photography : Junji Takasago / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Yasushi Ozaki / Published: shogakukan

信じられない写真がたくさん詰まった高砂淳二さんの虹の写真集です。

本当に高砂さんは何かを与えられているなと思います。
カバーの虹を行く鳥、遊ぼうと寄ってくる白いイルカなど、驚きの瞬間ばかり。

カバーの写真の魅力をさらに高めるためにシルバー紙に印刷して、光源を後ろに作るような仕様にしました。
モニターで見る写真のような美しさを持、角度によって様々な光を放つカバーになりました。

#childrenoftherainbow 
#高砂淳二 
#小学館
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
night rainbow 祝福の虹 Photography & Text : J night rainbow 祝福の虹

Photography & Text : Junji Takasago / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Yasushi Ozaki / Published : Shogakukan

本格的に作った写真集の一冊目です。

夜に出る虹。
満月の夜に、かすかな雨の直後に晴天になったときにだけ現れる淡く儚い虹。
これを伝えるためにどのような本の姿にするか。

いろいろデザイン案を作ったのですが、
この貴重な虹の姿を写真集の山場に置きたくて、
どうしても表紙ですべてを見せてしまうことに躊躇いがありました。

何とかあともう一案!というところで心身ともに疲れ果て、
ベッドに入ったのですが、その夢の中でふわっと浮かび上がったのが、
レイヤー構造のあるカバーと表紙というアイデアでした。

黒地に白いタイトルに、透明PET素材のカバーに夜の虹の写真を印刷することで表現できる夜の虹でした。
白いタイトルロゴの部分には虹が現れ、黒地の部分にはうっすらと虹がにじむ、という仕上がりです。

ジェリー・ロペスに帯を書いてもらえるなど、いろいろとすばらしいことが集まり、
今も重版も重ねる写真集となりました。

#nightrainbow 
#高砂淳二
#小学館
#shogakukan 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
2015年放射能クライシス Text : Kunihiko T 2015年放射能クライシス

Text : Kunihiko Takeda / Design : Atsushi Miyasaka / Photography : Kishin Shinoyama , Tomoki Futaishi / Produce : Naoyuki Wasaka / Published: shogakukan

武田邦彦先生が、震災後に公開していたブログを発端に制作された本です。

いろいろ賛否両論もあったのですが、科学的に検証され予測された震災の影響が
少しずつ現実となっていてちょっと読み返すのが怖いです。

篠山紀信さん撮影の、近未来に見える東京の風景をメインビジュアルにしています。
フィクションの中でしかなかった「核により変わってしまった世界」が、
現実になってしまった恐ろしさ・・・。
そんな印象を残す本になっています。

帯は冷たく鈍い光を放つ色にしたくて、
印刷担当の方に特別なガンメタル色を調色して作っていただきました。

#2015年放射能クライシス
#武田邦彦 
#小学館
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
神様のカルテ 公式メモリアルフォトブック

Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Izumi Furusawa / Published: shogakukan

本屋大賞で二位にもなった「神様のカルテ」が映画化され、
その公式メモリアルブックが作られました。

メイキングに重点を置いた一冊です。
撮影現場の風景、空気感が映画そのものの雰囲気を出しています。
隠していますが表紙は櫻井翔さんです。

このような映画連動の本は初めてだったのですが、
原作を読んだあと映画の試写の機会を得ぬまま構成を作ったら、
映画と全く流れがあっていなくてかなり愕然としました。

やはりちゃんと見てから作らなくては・・・という当たり前のことを学んだ一冊でした。

この年、NHKの朝ドラでは「おひさま」が流れており、その他小栗旬さん主演の「岳」などが制作され、
この「神カル」も含め松本を舞台にしたエンタテイメントが多く、
ちょっとした信州松本ブームが来ていました。

長野県出身者としてはうれしい一年でした。

こういう地方を舞台とした作品は、
その後もその地に良い影響を残してくれているのでとてもありがたいですね。

#神様のカルテ 
#小学館
#shogakukan 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
WA! Photography : Kyu Furumi / Design : Atsushi M WA!

Photography : Kyu Furumi / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Yasushi Ozaki / Published: shogakukan

水中カメラマンの方とは何人もご一緒していますが、
同じ海の中、同じ生き物を撮影しても本当に皆さん仕上がる写真が違います。

古見きゅうさんは海の中の異種交流をテーマにお撮りになっていて、
本来となり同士で並んでいないよな〜と思う生き物たちがみな仲良く並び、不思議な雰囲気を作っています。

この不思議な仲間たちを擬人化して関係をいろいろ考えていくのは面白い、というアイデアで、
「勝手な吹き出しと写真」という組み合わせで作られています。
子供たちが笑ってくれる一冊です。
読む人の妄想も入り込めるよう、ところどころセリフのない吹き出しもあります。

全体の佇まいは「さわやか!」
それは古見さんの第一印象です。
こんなにさわやかなお兄さんがいるのか?
というのがお知り合いになっての感想で、それは読者やファンも変わらないはず。
清々しいブルーの世界と、柔らかく潔い白で全体を包みました。
帯は変則的な型抜きで、タイトルが飛び出す印象にしています。

このおサカナと吹き出しというアイデアはポストカードにも発展して、
水族館などで購入できるようになりました。

#wa 
#古見きゅう 
#小学館
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
PURE OAHU! Photography : Junji Takasago / Design PURE OAHU!

Photography : Junji Takasago / Design : Atsushi Miyasaka / Illustration : Kazuhiro Nakazato / Produce : Kuniko Tanaka / Published: Diamond Big

ショッピングや食だけではないハワイの魅力、ハワイのすばらしい大自然を伝えるムックです。

写真家の高砂淳二さんとハワイの大自然の案内人、小野カイルさんがガイドをしながら
美しい写真でハワイの山や海を進みます。
ハワイに旅する際には、ぜひ一冊携帯していただきたい本です。

この本を作っているときも虹に表現される「調和」が、ハワイの魅力を支えていると考えていたので、
この本を虹で支えてしまおう!と、下面の小口部分に虹を作りました。
全ページを7で割って、7色の色が見えるように作りました。

出来上がった本をキュッと曲げるときれいな虹が現れます。

#pureoahu 
#高砂淳二 
#ダイアモンドビッグ社 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
クライハダカ Photography : Kishin Shinoyama クライハダカ

Photography : Kishin Shinoyama / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Naoyuki Wasaka / Published: shogakukan

クライハダカ

篠山紀信さんという人の凄さは、
時代を追う感度とそれを捕まえて自分のものにしてしまう技術、

そして多様な価値観だとつくづく思います。

ちょっと前まではアカルイハダカというテーマ。
白ホリゾントの中、鮮やかな衣装に飾られた女の子たちが光りながら写真になっていたのに、
今度はまるで180度違う暗くて隠微な世界に。
全速で走っていた道をUターンし、あっという間に反対方向へ全力疾走し出します。
これが篠山さん。半世紀写真界の先頭にいる理由です。

明星やグラビアから続く「ハツラツとした女性たちの姿」とは違うこの「都市と女性」というテーマも、
篠山さんの真骨頂であることは確かです。
無機質な風景や夜景の光の中にはたくさんの人が蠢き、人の情念が閉じ込められています。
篠山さんは欲望や情念を外に連れ出し、本来の姿をさらけ出します。
クライハダカシリーズは都市を別の視点で見るための装置です。

映像の制作を担当しその上映イベントがあったので、案内用の印刷物を作りました。
直径10センチほどの丸いカードに、フォーカスのアウトした抱き合う女性の写真です。
紙はマット系のシルバー紙で、不思議な反射を作ります。
人は日々の中で、フォーカスの合っている風景ばかりをみているわけではありません。
たぶん、フォーカスアウトした映像の方がたくさん目に入っているはず。

篠山さんが時おり撮らえるフォーカスアウトした写真は、なかなか世に出ることも少ないのですが、
個人的には大好きな写真です。
淡く儚い二人の影がキラキラとした鮮やかな光を放ち、封筒の中なら怪しい光を発信します。

#クライハダカ
#篠山紀信
#小学館
#shogakukan 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
モンティ・パイソン 関西風味スケッチ集

Text : Hiroaki Higashino / Design : Atsushi Miyasaka / Advice : Yasunari Suda / Published: Prizm GIFT

モンティ・パイソン研究の第一人者、須田泰成さんからのお誘いで、
東野ひろあきさんの新作をお手伝いさせていただきました。

テーマは、モンティ・パイソン in 関西。
テリー・ギリアムの作ったビジュアルなどを自由に使用できると言う条件で、
大阪のイメージとリ・コラージュするというアイデアに固まり、楽しい合成大会でした。
剣の代わりにたこ焼きの楊枝が頭に刺さっていたり、
いい具合に太陽の塔が紛れ込んでいたり、ビッグベンかと思ったら通天閣だったり、
おもしろがって作っていきました。

大阪のコッテリした世界観はそっと帯下に隠して、
あの大足がドンと踏んづけているビジュアルを表紙に作りました。

帯袖には、エリザベス女王が粉モンに目覚め、大阪をイギリスの植民地化したと妄想して、
トラジマ国旗を入れました。

#モンティパイソン 
#prizmgift
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
一文物語集 One Sentence Stories Story : Shig 一文物語集 One Sentence Stories

Story : Shigemi Iida / Photography : Satoshi Yokogi / Design : Atsushi Miyasaka /Produce : Hiroe Iida / Published: e-Hon no Hon

作者の飯田君は、中学の同級生。
大野一雄さんのお弟子さんで、ダンサーでもある作家です。

彼が書き連ねてきた数行で終わる壮大な物語の数々を一冊にまとめた本です。

無数のカケラが世界を作るというイメージが生まれ、いくつかのビジュアルができたのですが、
その中で雪片というイメージが動き始めました。

雪というモチーフは、屋号にもしているくらいでもともと好きなのですが、
ネットで雪の結晶の写真をいろいろ見ていたところ、
すばらしく良い写真をお撮りになっている方を見つけ、早速ご協力をお願いしたところご快諾いただき、
高画質の雪片写真をたくさんお借りしました。

帯を幅広にとり、デザインの一部にしました。
シルバーの紙にスミ一色と言う質感重視の帯にして、
4色部分のカバーとの対比と雪の世界のイメージの補完としました。

版元から直接送る方法でも販売していたため、
版元から送る分には読者にちょっと喜んでもらえる仕掛けを仕込みました。

雪のカタチの紙片をたくさん用意して、ページの所々に挟んでいきました。
読書の中でふと気づくと机の上に雪片がちらほら舞い落ちる、という仕掛けです。

#一文物語集 
#e本の本 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
ミニッツメイド Creative Direction & Art Di ミニッツメイド

Creative Direction & Art Direction : Atsushi Miyasaka / Illustration : Kazuhiro Nakazato / Atsushi Miyasaka / Cliant : Coca Cola Japan Company

#ミニッツメイド
#minutemaid 
#コカコーラ 
#cocacola 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
digi+KISHIN DVD Photography : Kishin Shinoyama / digi+KISHIN DVD

Photography : Kishin Shinoyama / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Naoyuki Wasaka / Published: shogakukan

篠山紀信さんがスタートしたdigi+KISHIN。
デジタル技術の恩恵を、篠山ワールドで展開していくプロジェクトです。
もう10年以上続いて今も作品を量産しています。

写真集的な意味合いもあるDパッケージです。

#digikishin 
#篠山紀信 
#小学館
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
invisible man Design & Illustration : Atsushi Miy invisible man

Design & Illustration : Atsushi Miyasaka

個人的に制作したビジュアルワークです。
データを作った後、紙焼きにして入校しています。

紙焼き時に壊れた網点や、版下が多少のズレを起こしているなど、
アナログのよさも入っています。

シルバーとスミの二色印刷です。

#invisibleman 
#snowfall
#bookdesign 
#artdirection 
#graphicdesign
media bar Design : Atsushi Miyasaka / Creative Di media bar

Design : Atsushi Miyasaka / Creative Direction: Yasunobu Nodaka / Published: Hakuhodo

#mediabar 
#博報堂
#hakuhodo 
#snowfall
#bookdesign 
#artdirection 
#graphicdesign
digi+KISHIN Promotion Photography : Kishin Shinoy digi+KISHIN Promotion

Photography : Kishin Shinoyama / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Naoyuki Wasaka / Published: shogakukan

篠山紀信さんのプロジェクト「digi+KISHIN」では、映像編集やディレクションの他、
各種印刷物やロゴのデザインも担当しました。

篠山さんの顔マーク、当時は思いついたまま好きに作っていましたが、
今同じことを頼まれたらかなり緊張してしまいそうです。

いろいろなことを篠山さんに教えていただき、
一緒に始めたときより大きな存在になっています。

#digikishin 
#篠山紀信 
#小学館
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign 
#artdirection 
#graphicdesign
AURORA DANCE Photography : Tetsuya Nakagaki / Tex AURORA DANCE

Photography : Tetsuya Nakagaki / Text : Nanase Aikawa / Design : Atsushi Miyasaka / Produce : Yasushi Ozaki / Published: shogakukan

中垣さんはオーロラハンター。
カナダを中心にオーロラを追い続け、映像や写真に収めています。
その中垣さんとミュージシャンの相川七瀬さんの共著です。

あいにくオーロラを直に見た経験がなく、推測の域でしかデザインを考えることが出来ませんでしたが、
神々しい気持ちになることだけは想像できました。

光り輝く紙にオーロラを印刷することで濃厚な輝きを作ってみました。

オーロラに出会うときは、きっと常に見上げるような姿勢になると思うので、
タイトルを斜めに配置し、地平線を消失してしまうような不思議な見え方にしてみました。

#auroradance 
#中垣哲也 
#小学館
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
BLUE Photography : Junji Takasago / Design : Atsu BLUE

Photography : Junji Takasago / Design : Atsushi Miyasaka /Produce : Yasushi Ozaki / Published: shogakukan

自然写真家の高砂淳二さんは、引き算のできる写真家です。
その引き算の創作で海の世界を写真に収め、まとめたのがこのBLUEです。
タイトルもミニマムです。

高砂さんお写真を見た小さな女の子が「お母さんのおなかの中みたい」とつぶやいた出来事が発端で、
この写真集が生まれました。
青の記憶とでも言えてしまうような、なぜか懐かしい青い世界です。

写真集では順番などの構成もやらせていただくことが多いのですが、
この本はとても悩みました。
と言うのも基本的に美しい青がテーマで、並べて眺めてもそこには起承転結も山場もありません。
どれもすごく良い写真。全部主役。

写真は10枚以上並べたら「流れ」が必要になると思うので、
なんとか興味深く最後まで流れていく構成を考えようと思いました。

高砂さんにはちょっと申し訳なかったのですが、写真をトリミングさせていただき、
白い余白と美しいブルーとの対比、写真の大きさの強弱で物語を妄想していきました。
小さな光として深海に現れた「ボク」が最後は海上にまで上昇し、大きな世界を見渡すという物語です。
生き物の進化を連想させる流れです。

装丁的には、とにかく青が美しく光沢のある佇まいにしたかったので、
カバーや帯のPP加工をかなり厚めに仕上げていただいています。

本当にシンプルで美しい写真ばかりで、
高砂さんの写真がインテリアとしても人気が高いのがよくわかります。

#blue
#高砂淳二 
#小学館 
#shogakukan 
#snowfall
#bookdesign 
#artdirection 
#graphicdesign
Smiles Design : Atsushi Miyasaka / Illustrator : Smiles 
Design : Atsushi Miyasaka / Illustrator : 100% ORANGE / Published: Kotsu-iji Ikusei Kikin

交通遺児等育成基金という財団法人があります。
交通事故で家族をなくされたお子さんのために寄付を募り、
生活や教育などの様々なことに役立てていただこうという団体です。

ここで年四回発行している冊子のリニューアルを担当しました。
それ以前は行政の冊子によくある雰囲気の情報だけを伝える冊子だったのですが、
この冊子にも寄付金と同じく、
子供たちを幸せに、そして笑顔にしてあげられる仕掛けがあるべきだろうと考えました。

毎回巻頭には、各ジャンルでご活躍の皆さんにご登場いただき、
子供時代のお話しや、10代の自分に手紙を書いていただくコーナーを設けました。
(何年か経ってアンジェラアキさんがそのようなテーマの歌を作っていましたが、こちらの方が先です。) どちらかの親御さんを亡くし、親子二人での生活では食事の問題もありそうです。
働いて帰ってくる親御さんのために作ってあげられそうなレシピを、
いろいろな町の有名店に取材して紹介するコーナーも作りました。

親御さん同士で、気持ちをわかり合えるためのお手紙コーナーも作りました。

悲しみの中で生活される皆さんに少しでも笑顔でいていただくために、
映画の紹介記事や、評判の本を紹介するコーナーも作りました。

このような成り立ちの冊子ですので、様々な方が好意的にご協力くださり、
たくさんの著名人の皆さんにご登場いただいています。

表紙はずっと100%ORANGEさん。
「子供たちとちょっと不思議な世界」を基本テーマとし、
毎回想定外の面白い絵を送ってくれています。

#smiles
#交通遺児等育成基金 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
PIANO Design : Atsushi Miyasaka /Produce : Akiko PIANO

Design : Atsushi Miyasaka /Produce : Akiko Imaizumi / Published: PIANO

音大出身の有志が毎年集まりコンサートをしています。
その中にいる友人のお誘いで、毎年パンフレットを作っていました。

この年のテーマは旅。
世界各地の地名にまつわる楽曲を選び、コンサートが構成されていました。
PIANOというそのままのイベント名でしたが、このPIANOを機関車に融合したビジュアルを作りました。

小さな判型の三色刷りの印刷物でしたが、
この年の東京アートディレクターズクラブで「ADC賞 一個手前」ということで
ノミネーションという扱いをいただきました。

だいたいうまく行ってもいつも二番手なんですよね・・・。 #piano
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
NIRGILIS Illustration & Design : Atsushi Miyasaka NIRGILIS

Illustration & Design : Atsushi Miyasaka / Creative direction : Yutaka Sano / Published: Toys factory 「ちょっと悪い感じの女の子」というテーマでいろいろ絵を描いていたときに、
ちょうどデビューが決まったバンドのジャケットデザインのお話をいただき、
うれしくてそのまま合体させてみた仕事です。

デビューに向けていくつかのシングルが矢継ぎ早に発売され、
インディーズの最後にアルバムが発売になりました。
インディーズといっても、デビュー後のレコード会社がしっかりと計画したキャンペーンでした。 「悪い感じの女の子」シリーズはいくつかタイプがあって、自分的に結構気に入っていたのですが、
そのすぐ後に海外で大人気だった「エミリー」が日本に入ってきて、
あまりの似たテイストにショックを受け、自然消滅させてしまいました。

NIRGILISはその後いくつかレコード会社を移籍されたのですが、
今もこのキャラクターを大事にしてくれているようです。
ありがとうございます。

#nirgilis 
#toysfactory 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
未来制作ヒロシ君 Story : Shoichi Furuta / 未来制作ヒロシ君

Story : Shoichi Furuta / Design : Atsushi Miyasaka / Illustration : Yuichi Shimabayashi and more / Produce : Kazufumi Nagai / Published: Hakuhodo

広告会社員時代に、広告制作者の未来を真剣に予測してみようというプロジェクトがあり、
冊子化して広告制作者に配布しました。

驚くべきはその的中度。
もう15年以上経ちますが、クルマを実撮影せずにCADデータから起こして映像化するシュートレスCMや、
アイデアの海外アウトソーシングや、マスではなく個人に直接送るダイレクト広告など、
今や広告制作現場では日常化している技術がてんこもりで予測されています。
まだ、どの会社にも個人のパソコンが支給されていなかったような時代で、
確かメールアドレスもなかったはずです。

デザインしながら、「そんなこと出来るの?」とか「出来るかもな」とか
「出来るわけない」と思いながら原稿を読んでいましたが、ほとんど実現しています。

これを予測したのが、いまやすばらしいクリエイティブディレクターの古田彰一君で、
最近では劇場映画の009を神山監督と世に送っています。
いつも正確なビジョンを見られる人がいるものですね。

各予測をコミックにお起こし見開きページに展開して、
その主人公を表紙に置きました。
未来はセクシャリティーにも変化があると思い、ゲイという設定です。

社員証があまり変わってないことまで的中です。

背は上の方から覗き込むと書名が判断できる、
という訳のわからないことをしています。
でもリーダーの永井一史さんにはここを褒めていただきました。
なぜでしょう・・・。 冊子本文の後半は担当していませんが、
ここにイラストや写真を提供している人々が、カネコアツシさんや蜷川実花さんなどで、
今やすごい著名な方ばかりでこれもびっくりです。

#未来制作ヒロシ君
#博報堂 
#hakuhodo 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
The Last Princess /Fly Baby Fly Photography : Gor The Last Princess /Fly Baby Fly

Photography : Goro Arizona / Design : Atsushi Miyasaka / Creative Diector : Shuji Kasai / Copy write : Kazuya Koshimo / Published: Sony Music

2012年の再結成で話題になったプリプリ。
以前の解散時には広告会社がSonyMusicと入念に計画して、
様々な施策が行われました。

デザイン担当で参加し、解散時に発売されたアルバムやシングルをいくつか制作する機会を得ました。

ラストアルバムに込めたテーマは「大きな羽ばたき」です。
大空の中にメンバーが舞っているようなアイデアがあったのですが、
合成で仕上げるより一発写真でできないかということになり、
大きなスタジオのホリゾントの壁と床いっぱいに空をペイントすることになりました。
空の背景画の第一人者、モスラやゴジラの背景でも有名な島倉 二千六さんにお願いして現在六本木ヒルズのある場所、
旧テレビ朝日のスタジオいっぱいに空を描いていただきました。
天地のない不思議な空です。

それを写真家のアリゾナ五朗(a.k.a 伊島薫)さんに撮っていただきました。
それを超ワイドな展開をするCDジャケットの全体に配置して、広大な世界を作っています。
大空なのに閉ざされた空間。今見るとなんだかマグリットのようなシュールさです。

実はこの大空の解散キャンペーンには事前にティザー広告を打っていて、30段の新聞広告を作っています。
大空の世界を用意していたのでティザーはグッと閉塞感を作ろうと思い、
縄に縛られたメンバーの写真を全面的に入れたビジュアルでしたが、当時例のカルト教団が監禁を繰り返しており、
ビジュアルがそれを連想するという気とで、新聞の回収沙汰となってしまいました。
これは困ったことなのですが、隠されたものは見たいということであちこちで複写され、
雑誌に掲載されたので結果的には評判になってしまいました。
今だったらステマと言われてしまう事態だったと思います。

解散後に発売になったラストシングルの「Fly Baby Fly」は、
メンバーが大空に飛び立った後の静かな部屋という設定でした。

#thelastprincess 
#flybabyfly 
#プリンセスプリンセス 
#princessprincess 
#sonymusic 
#snowfall 
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
植物物語 Logotype Design : Atsushi Miyasaka / 植物物語

Logotype Design : Atsushi Miyasaka / Client: LION

広告会社への入社後間もない頃の仕事です。

当時、猛烈な勢いで広がり始めたボディーシャンプーが固形石鹸を駆逐し始めており、
なんとか固形石鹸を再興させたいというオーダーがありました。
それに応えて、商品開発からネーミング、パッケージ、
広告コミュニケーションに至るまでを、同じ制作担当チームであたりました。

当時売り上げが落ちていたカ○ピスが、
水で希釈してそのまま飲める状態の缶飲料で売る、という画期的なアイデアで大復活し、
今回の石鹸チームも「目指せカ○ピスウォーター」が掛け声になっていました。

まず最新技術で現れた液体石鹸に対抗するには、
商品自体に重要な付加価値がないと難しいということで、
完全に植物由来の原料で作る身体にやさしい石鹸を開発しました。
バブルの余韻もある中で、ましてやロハスやオーガニックといった思想がまだ日本に浸透していない中、
かなり特殊な判断だったと思います。
当時の主な石鹸のほとんどが牛脂で作っていると聞かされ、びっくりしました。

更に装飾性のなさや機能的な佇まいで本格感を作っていくために、
「植物石鹸」というネーミングを提案しました。・・・そのまんまですが。

パッケージデザインは、普通は裏面に申し訳なさそうに記載してある原材料表記を前面に持っていき、
胸を張って中身を伝えようというプランで、テキストがしっかり立つパッケージをデザインしました。

しかし、この無機質ともいえてしまう引き算の思考で作った商品が、
どうしても流通に乗せる際に売り場の感覚として難しい、というクライアントの判断があり
「植物物語」というちょっとスイートなネーミングに落ち着きました。
スタッフ間では「観光地のお土産みたい」と自虐的になったりもしましたが、
結果的にクールな時代でもホットな時代でも、いつも違和感のない名前だったと思います。

商品は市場に受け入れられ、ブランドとして長く安定的に定着していきました。
でも数年後に、競合だったはずのボディーソープが「植物物語」ブランドから出たときは、
ちょっとびっくりしましたが・・・。 このあと別のメーカーの石鹸の広告制作担当になったり、カ○ピスウォーターの広告制作担当になったり、
いろいろな視点で「植物物語」を振り返ることができました。

開発当時はロゴに始まりパッケージ、広告制作もデザイナーとして担当していましたので、
毎日深夜までコピー機の前に陣取っては何度もコピーを重ね文字を壊していき、
ロットリングで新しいエッジを起こしていくという作業を繰り返しました。

コンピュータがデザインの現場にまだなかった頃の話で、納品も紙焼き版下だったと思うのですが、
どこかの段階かでどなたかがキレイにパスでトレースしてくれたのだと思います。
恐れ入ります。

だいぶ前に細いゴシックのブランドロゴに変更になってしまって、
「長く使ってもらえたのだけど、とうとう終わってしまった」と寂しかったのですが、
また最近になって昔のロゴで復活していただいたようです。
廃止になったデザインが復活するとは、かなりレアなケースだと思います。
しかもロゴを生かしたとてもキレイなパッケージデザインでの復活です。
どなたが担当してくださったのかわかりませんが、感謝いたします。

#植物物語 
#ライオン 
#lion 
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
invaded planet CG Work & Design : Atsushi Miyasak invaded planet

CG Work & Design : Atsushi Miyasaka

ずいぶん前のこと。
広告の仕事で、ある企業の初めてのウェブサイトを作りました。
大手上場企業がやっとサイトを持ち始めようとしていた頃です。

ご協力いただいたデジタルガレージのジョーイの元にサイラス君という天才がいて、
eccosysというサーバを個人的に持っており、その隅っこを貸してもらえることになりました。
まだ誰もメールアドレスを持っていないし、ブラウザはネットスケープだったような時代です。

当時仕事の合間を見つけてFontgrapherでオリジナルフォントを開発しており、
お借りしたサーバの隅っこの領域にそれを置き、世界中でダウンロードしてもらうことにしました。

フォントはなかなか不思議なもので、
コンピュータのシステムの重要な位置にどんどんインストールされます。
悪意がないから良いものの、堂々と大事な部分に入っていってしまう不思議な存在です。

世界中のパソコンにどんどんインストールされていく様は「侵略行為」ともとれると妄想し、
世界観を「惑星侵略」としました。

LightWaveで3DCGも始めていたのでせっせと宇宙空間を作り、謎のヘナチョコ円盤を飛ばし、
古いアメリカのSF映画のようなエイジングを施してサイトにしていきました。
web技術が限られたことしか出来ない時代で、gifアニメなど駆使して不自由さを楽しんでいました。

その少し前までは「ネットにつなぐと国際電話の高額な請求が来る!」とビビったり、
ホワイトハウスのサイトを見ながら、「今アメリカにつながった!」と喜んだりする程度の知識しかなかったのに、
実際フォントを配信すると世界中からアクションがあって、肌感触でネットの可能性や凄さを実感しました。
イスラエルの兵士とか、なかなか不思議な人が喜んでメールをくれました。

シェアウエア方式をとっていて、気に入った人には切手を送っていただいていました。
その後だいぶ何年も切手を買わないですみました。

この後フォントブームが来て、デジタローグ(!)などからいろいろとお誘いいただき、
会社仕事以外にずいぶん楽しい経験をさせていただきました。

#invadedplanet
#snowfall
#bookdesign
#artdirection
#graphicdesign
Instagram

© 2023 snowfall. Created for free using WordPress and Colibri